[暮らし=キャッシュレス生活コト始め](1)なんたらPayだPayだとうるさい世の中

2020年が明け、消費税増税(2019年10月)と同時に始まった国の「キャッシュレス・ポイント還元事業」から3ヵ月がたちました。現金での決済をキャッシュレスに変えるだけで支払った額の2%、5%分が戻ってくるとあって、キャッシュレス利用者は着実に増えています。

一方、仕組みがよく分からなかったり、導入が面倒だったりしてキャッシュレスに踏み切れていない層も少なくありません。還元事業が終了する2020年6月までまだ半年あります。そうした人たちに新年を機にキャッシュレスを始めてもらうため、自らの体験を語ります。

なんたらPay、こんたらPayだと、やたらテレビCMがうるさい世の中。2019年10月の消費税増税の前後は特にうるさくて、正直うんざりしました。もっとも、まだまだ続いてますが……。

その理由は、なんたらPayの大半が新規参入で、政府の「キャッシュレス・ポイント還元事業」推進政策も相まって、キャッシュレス還元で増税後も中小店舗で5%、コンビニなど大手のフランチャイズチェーン店では2%還元されるからです。コンビニでは飲食関連の買い物をすることが多く、行く回数も圧倒的に多いため、なんたらPayでの決済は増税分を取り戻す機会になります。

ライターの端くれとして、各種Payアプリをひと通りインストールしてみました。中にはインストールだけでポイントを付与するサービスもあり、どこもユーザー獲得に必死な状況が伝わってきます。携帯電話事業各社も自社アプリでの支払いを盛んに宣伝し始めているのは、ご存知のとおりです。

なんたらPayは、基本的にスマートフォン(スマホ)に専用アプリをダウンロードし、登録したアカウントに銀行口座かクレジットカードから金額をチャージしておき、店舗でアプリの「QRコード」を読み取るなどして決済を認証する仕組みです。

●大々的な期間限定キャンペーンで差別化●

政府の還元事業では、ほとんどのPayサービスでユーザーにそれなりの還元が約束されています。どれを利用しても同じため、なんたらPay、こんたら払いは、さらに20%キャッシュバックなどの大掛かりな期間限定キャンペーンで他のサービスと差をつけてアピールします。それが、PayだPayだとうるさいCMというわけです。

自分はテレビCMだけでなくインターネット広告でもアピールしてくることにすっかり嫌気がさし、「意地でも使うか!」と思っていました。20%キャッシュバックだって、どうせ今だけのユーザー獲得競争に違いありません。キャッシュバック分は企業の自腹です。永久に続くなら導入してもいいですが、大したものを買わない自分としては、20%のキャッシュバック目当てに買い物をするくらいなら、そもそもモノを買わなければいいわけで、それが一番の節約になります。

ところが、政府の想定を上回るペースでキャッシュレス利用が増えた結果、2020年6月までの期間中に必要になる費用が当初の見込みより3000億円程度多い7000億円規模に膨らむ見通しとなり、追加予算の確保が必要になっています。政府が考えていた以上に国民が自己防衛に走った、ということでしょう。増税を喜ぶ人なんていません。ただ、キャッシュレス決済の普及という目的にとっては予想以上の効果だったようですが。

買わなければいいと言っても、日用品や食料品のように生活に必要な物は購入しなければならないので、還元を確保して少しでも負担を減らしたい。これまで、自分にとってキャッシュレスの一番の早道はコンビニのセブン-イレブン系で利用できる電子マネー「nanaco(ナナコ)」でした。近所にはセブンイレブンが多く便利だったのです。ところがセブン-イレブン系が新たな決済サービス「セブンPay」を2019年7月に開始するにあたり、nanaco利用時の獲得ポイントを1%から0.5%に半減したため、さっさと全額使い切り、その後使っていませんでした。

セブンPayはその後、不正アクセスによって開始から3ヵ月後の2019年9月30日にサービスを廃止しました。セブンPayは、既存のnanacoユーザーに利用してもらう狙いだったのでしょうが、導入を急ぐあまり、セキュリティーに穴があるサービスを始めてしまいました。

テレビCMが特に目立つソフトバンク系の決済サービス「Pay Pay」も、2018年10月のサービス開始直後にセキュリティーの甘さが指摘されました。Pay PayやセブンPayの問題からは、利用する前に銀行口座やクレジットカードから金額をチャージするなんたらPayにはどうしてもセキュリティーの不安がついて回る、ということが明らかになりました。

●そもそも利用者より店舗のための仕組み●

そもそもなんたらPayは、利用者というより、店舗側がスマホかタブレットさえあれば、コストをかけることなくキャッシュレス決済の仕組みを採り入れられることが最大の特長で、買い物をする側にとってはさほど大きなメリットはないのです。だからこそ、期間限定の20%還元や、大々的なテレビCMでユーザーの獲得を図っているのです。

なんたらPayを除く決済方法となると、キャッシュレスの王道ともいえるクレジットカードです。しかし、ほとんどコンビニでしか毎日の買い物をしない自分にとって1000円未満の少額でいちいちクレジットカードを使うのもなあ、という気がしていました。しかもクレジットカードは後払いのため、借金と同じ。ついつい使い過ぎてしまうこともあります。

そこでカードのポイントにうるさい知人が教えてくれたのが、決済した瞬間に銀行口座から利用額が引き落とされるデビットカードでした。知人は、中でも「楽天銀行」が有利だと言います。 (U)=雑誌・ウェブ編集者、50歳代後半

→(2)楽天銀行デビットは付与ポイントが1%

[暮らし=キャッシュレス生活コト始め]記事一覧

★[分野別]キャッシュレス記事一覧★

関連記事

ピックアップ記事

おすすめ記事

  1. [ニュースセレクト]サンスター文具がシートケースの付いた機能性ミニトートバッグ発売

  2. [ニュースセレクト]忍者がモチーフのスカーフ一体型マスク、好みに応じてアレンジ可能

  3. [ニュースセレクト]サーモスが折り畳めるエコバッグと保冷ショッピングバッグを発売

過去の記事

ページ上部へ戻る